忍者ブログ

CALENDER

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

RECENT ENTRY

OLD ENTRY

SEARCH

AUTHOR

Name:蒼矢
芋が好きです。
というか澱粉が好きです。
あとたんぱく質も好きです。
そろそろ運動不足と万年金欠を解消しようと思ってはいるけど大抵思うだけで終わる怠惰な学生やってます。


[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





『黒田長政』 近衛龍春

また東軍?とか言わない。

心情の動きにも凄く踏み込んだ描写がされていて、同じ作者の『片倉小十郎景綱』とは随分違った雰囲気でした。史料が多いのか?晩年ももっと読みたかったなあというのが正直なところですが。

若いころの話を読んでいる時は、なんでこいつ江戸の泰平を生きて迎えられたんだ…?と激しく疑問でしたが、なるほどこういう武将が生き残るのか、と納得したのが関ヶ原でした。
戦場では大将になっても猪武者、でも裏工作もちゃっかりこなす。
一種の典型的な「戦国武将」なのかもしれない、と思いました。

才能で言うなら、頭脳では親(黒田官兵衛/如水)に、武術では部下(後藤又兵衛基次)に到底敵わない、周りの武将はどんどん手柄を挙げて加増されていく。
自分だけが取り残される感覚。
加えて子供時代の過酷な人質体験ときたら、そりゃ、まあ、捻くれるよね…(苦笑)
戦場での長政をって、コンプレックスの塊みたいで。
一番槍をとる家臣、次々と首級を挙げる他の武将、勝てない現実。
嫌っていたはずの父の戦法を使ってしまう自分、そうしなければ勝てない現実。
苛立って、小さな手柄に喜んで、他人の功績に嫉妬して、自己嫌悪して、突っ込んで、叱られて、苛立って…こいつ、恥ずかしいほど人間的で素直だな。でもこれが普通の武士なのかも。
その普通の武士である長政が結果的に勝利軍の武将として生き残ったのは、やっぱり長政に力があったからなんだろうなとも思います。関ヶ原で奔走する姿には、なんか、うおっと思った。
褒められて喜ぶ、叱られてむくれる、認められるために努力する、評価されて誇る。
実に、清々しいほど自分に正直に生きた人でした。面白かった。

描かれ方もあると思いますが、まぁ大変な我儘ボーイでした(笑)。親父がまた色々凄いしな。あれはストレスだよなー。期待もしてたし、尊敬もしてたけど、それだけに反抗心が目立つ目立つ…。
地味に親馬鹿な官兵衛も面白かったです。晩年まで天下を狙った、息子と対照的な野心も。


あとね。
「何故、世間はそんなにも長政・又兵衛主従に沸き上がっているのか」
という謎がキレイさっぱり解けました。
これは又長d(殴)。
うんうん、しょうがないわ。これはしょうがない。酷く納得した。で、ハマった。
親父以上に又兵衛に対して長政がツンデレすぎる!
つーか、え、ちょ、又兵衛ドSすぎ…!もっとやれ。(待て)
あの、まさに敵と一騎打ちの最中である長政をただ見てるだけのシーン。戦扇持って。
なんというドS。
あとで追求されて 「いや、助けたりしたらお前キレるだろ」 とか言うし。
「まぁ本当に危なくなったら割って入るつもりだったが」 とかしれっと言うし。見下しすぎである。
長政は長政で、戦いながら又兵衛気にするし!あんた馬鹿…!
これで幼少時は一緒に育ったってんだから、もうね。

でもこの主従の複雑さもまた読み応えあります。他家の主従と全然違ってて本当に面白い。
この後も…それは『後藤又兵衛』の方で。


長政好きになったー!他のも読みたいです。又兵衛以外の家臣団も強者揃いらしいので気になる。
大河とか特番になればいいのに。

PR




『柳生三代記』 島津義忠

春の戦国祭!(笑)
去年も春にフィーバーしてた気がする…BASARAやってたからだよ!そして今もだよ!


柳生関係は山岡さんの宗矩以来で(読みかけ除く)、ほぼ予備知識のないまま読んでしまいました…もうちょい調べとけば良かったかな、とは思うものの、学習のためにも読み物としても面白く読めました。
三代=宗厳(石舟斎)・宗矩・三厳(十兵衛)
十兵衛のことすら、名前程度にしか知らない自分なんて知識不足…;せいぜい山岡小説で得たぼんやり歴史しか頭になかった。反省。十兵衛が必死になって書きものしてる姿に感動。
一冊読み終えて、ますます柳生家とその剣術に興味が沸きました!流石に一冊で三代語りきるには無理があった気がしますが、導入には逆に良かったのかも。柳生家の重要な局面をひとつの流れの中で知ることができましたし、それをさらに時代の流れ、世の中の変化に即して理解できて勉強になりました。これでさらに、個々の人物の周辺に焦点を絞っていけるかなと思います。
宗矩の書いた 『兵法家伝書』 は是非手に入れたい。

で、中身なんですけれども。
うん、山岡版宗矩の印象が強すぎたよね…!(汗)
あの小説があまりに私の中で面白すぎたのでどうしても宗矩中心に見てしまうのですが、親父と息子に比べて若干地味目に描かれていた感があります。その分威厳を感じさせる場面も多々あったんですけども。あれ、宗矩ってそんなポジション…?みたいな。それともこっちが通説に近いんだろうか。頑固親父とまではいかないけど、少し堅物よりだったような気はします。でもドラマでもそうだったよな…。
あ、でも家光はそんなにイメージと遠くなかったです、それほど酷くはなかったし…。憎めないわがまま坊ちゃんというか。それに振り回される宗矩という構図も(笑)。家康は世間のイメージですかね、狸親父そのままの狡猾な性格が出てる感じでした。秀忠あんま喋んなかったな…;
全編通して、「柳生家と柳生新陰流の変遷」 が主軸として描かれていたように思います。だからか、政治や戦に柳生家の人々が深くかかわる場面はそれほど多くはなかったような。大坂夏の陣を始めいくつかはありますが。政治問題について思案する場面もありますが、細かい内容や行程は省かれてました。そりゃそうかあの長さなら…。
残念だったのは、秀忠もそうなんですけど、何より宗矩の妻おりんの描写がほとんどなかったことです。十兵衛の回想でちらっと出てきた程度…石舟斎の妻御鍋はめっちゃ出てきてたのに!ちょっと寂しかったです。十兵衛の弟友矩と宗冬もそれほど出番なかったな…友矩の最期は泣けましたが。
門弟のことももうちょい触れてほしかった!何人かはとりあげられてたんでいいんですけども。

まぁ何が一番ショックだったって、伊達政宗という単語が一度たりとも登場しなかったことですがね!(号泣)
いくら文字数足りないからってそれはないんじゃないの?!宗矩めっちゃ通ってたんでしょうが!(語弊)真田とか細川とか出てたのに…一回くらい出してくれたっていいじゃないの…!門弟も親戚だっているんだろ?モブ的扱いでもいいから名前くらい見たかったよなあ。
仕方ない。二人の関係性については後々別な本でじっっっくり語らせて頂くので、それまで我慢するっ。
でも小野派一刀流は出てた!某所様のお陰で火がついた小野忠明。柳生と同じく将軍家兵法指南役だったそうですが、方向性は真逆なようで。もっと調べなければ…基礎知識が足りなさすぎる!
武蔵もちらっと出てたけど、十兵衛との絡みは史実なんすかね?フィクション?小説だし面白かったからいいけど、どこまで史料があるのかわからないとちょっと不安;せめて関わりのある武将は知っておきたいなあ。全員のことを細かく調べようとまでは思いませんが、知ってて損はないし。

全体的には、柳生入門のための一冊、といった感じで楽しかったです。柳生の本もっと読むぞ。


次は黒田長政→後藤(又兵衛)基次の順で読もうかと。ああ感化されすぎ。だがそれも良し!
片倉小十郎ももっと調べたいし、政宗だってまだまだまだ足りないし、読みたい本は尽きませんが、とりあえず知ってる大名の基礎基礎知識くらいは身につけておきたいので片っぱしから読んでいきます。このあとは司馬遼太郎の短編集あたりに手をつけようかな…でも伊達家臣団も気になる!
ただ、家康は山岡版の大長編、真田は真田太平記でまずは読みたいので、ちょっと後回しになりそう;あの長さを新品で買うのは辛い!ネットも駆使しつつ、できるだけ中古or安価で手に入れたい。
徳川四天王とかも面白そうなんですが…どうしよう。権現様は脇から固めて攻めていこうか(笑)
極めようと思ったら多分頼朝まで遡らないといけないと思うんですが、流石にその辺は社会科レベルの知識でいいかなって…;足利もね…ただ義輝公には大変興味をそそられるのです。やっぱ戦国からでいいよね。武田とか上杉、明智、島津辺りは迷ってます。とりあえず触りだけ…。
wikiで情報を仕入れるかどうかも悩みます!ううん小説読んでからにしようかどうしようか。ざっと年表に目を通すくらいなら予備知識としてはありかなあ。

しばらく現代ものに金かけられない…などとほざきつつ伊坂の単行本取り寄せしたり森の新刊即買いしたり、史料と称して怪しげなサブカルに手を出したりしそうで怖い。




『片倉小十郎景綱』 近衛龍春

久々の時代もの!
山岡さんの政宗読んでから何か小十郎読みてぇなーとずっと思ってて、ようやくPHPで見つけて衝動買い。他にも伊達三代記とか黒田長政とか柳生とか、PHPにお世話になりたい。でも厚くて高いよー。


一冊完結なのでまぁ駆け足ではあるんですが、なかなかに面白く読めました。
時代ものの例にもれず、というか当然戦中心で話は進むんですが、それほど自分の中の小十郎のイメージと遠くない人物として描かれていたので、割とすんなり感情移入して読めたかなという感じです。
有名な事件が主なストーリーではありますが、今まで読んだ小説での書かれ方と少し違った解釈があったのも興味深かったです。秀吉に引き抜かれそうだったって話も有名ですが、実際に読めて面白かった。他にも色々と破格の待遇だったんだなあと実感。小説なんで半分以上フィクションとして読んではいますが。
政宗の事件として有名な、ってのも幾つもあって、それを小十郎視点で読めたってのがやっぱり良かった。当たり前っちゃ当たり前なんですが。輝宗と小次郎の話は本気で泣くかと…。
欲を言えば、成実と同じくらい綱元とも絡んで欲しかった…あんま会話がなかったような?実際どうなのか。他の伊達家臣とのつながりがわかったようなわからないような。読み方が悪かったと言われればそれまでですが…戦するか戦略立ててばっかりだから仕方ないのかもしれないけど。

で。
前述したように小十郎がイメージ通り、というか予想以上に人間的に描かれていて、個人的に大変楽しめました。具体的にはシスコンかつ殿馬鹿(笑)。
会話相手の大半がお屋形様か姉上!次に成実くらいだけど大分差がある気がします。
あとあの、やっぱりというかやっぱりなの?!という感じですが、これでいいのかとも思うんですが、
伊達主従が仲良すぎです。
逆に穿った見方をしたくなってしまうほどに。いえもう顔緩みっぱなしですニヤニヤ止まらないです大好きです本当にありがとうございます!主従万歳!
小十郎がさあ、もうこんな安月給やだ!っつって家出しようとした時(語弊)に姉ちゃんに止められて以降、暴走しかける政宗を諫めつつ慕いまくりで大変です。お屋形様といると安心だ、だの、一緒に戦に出れず悔しい、だの、お屋形様が参戦されないことは残念です、だの、そんなに政宗の傍にいたいんか!とつっこみたくなるほど。うんわかったわかったお屋形様大好きだね!みたいな。
政宗は政宗で、お前といると安心するとかお前の忠義は十分わかってるとかのたまったり、小十郎が来たらやたらと安堵したり破顔したり、お屋形様は小十郎を気に入りすぎです!本気で!
秀吉に小十郎が五万石で引き抜かれそうになって小十郎が断った時は、嫉妬しつつ喜ぶお屋形様。暴走しそうなお屋形様を見て若い時は諫めてたのに年取ったら一緒になってテンション上げちゃう小十郎。息子の初陣を印象付けたくて、こっそり一芝居打っちゃう小十郎(オプション:隠れ親馬鹿)。
終いには、つーかこれは序盤からだった気もしますが、思考がシンクロしちゃってたりして。
も…お前ら…!!(喜)
夜に二人だけで飲み明かすシーンが度々出てきて、無駄にどきどきした。

なんかね、政宗様がね、優しげに微笑まれるんですよ。小十郎の前だけで。本当に。
ここの政宗はいかにも悪党!みたいなイメージと違って、ちょっと悪戯心のある真っ直ぐな武将(?)という感じで、あまり悪っぽい話も出てきませんでした。書かなかっただけか?江戸時代の方が寧ろ多かったから?とにかく、結構素直に見えたんですよね。
小十郎の前だからですか、そうですか。
好き!
やっぱり政宗が好きです。だからこそ、政宗が大好きな側近たちが好きです。
小十郎が好きです。
伊達軍!
息子の重綱の話も読みたい。成実が今物凄い読みたい。綱元も…あと輝宗以前の話も、伊達騒動とかなら史料多そうなんで読みたいし。もちろん政宗の情報もまだまだ集めたいし。掘り下げだしたら果てしないですな…知識欲がありすぎるのも困ります。楽しいからいいけど!
再読する時は、もう少し広く調べながら読みたいです。
ひとまず今回は、ごちそうさまでしたと言いたい(…)。




時代ものへの興味は尽きませんが、見事に上杉陣営には興味が沸かない不思議。今は大河に対する反抗期なんです。多分もうすぐデレ期入ります(笑) 政宗様がご登場なされたらな!そろそろのはず!俳優若いとか顔濃いとかもうどうでもいいや。
西側の大名がまだ余りわからないんすよね…いや配置については東北も危ういけれども。地図見ながらおさらいしたいなあ。石田三成周辺に触れればいいのか…関ヶ原西軍か。宇喜多とか大谷とか島津とか。毛利は元就なら読んだよ!息子以降も行っとく?ついでに長宗我部も行っとく?
王道もな…真田…乱世真っ只中にも踏み込むべきですか。武田、織田辺りまで行った方がいいですか!めんどいかねない!いっそ開き直ってとりあえずバサラ武将の読み物漁ろうかな。
つまりは日本史が好きなんです…!下手したら武士の時代は全般調べだしそうで怖いです。藤原氏まで行くと若干受験勉強のトラウマがあるので…あああでも奥州藤原は押さえなければ!
…幕末とか言い出したらキリないよ?松下村塾と竜馬と新撰組だけは触れときたいけども(ぁ)

日本史一通り復習したい!とずっと思ってる。だけ。世界史の教科書欲しい!ともずっと思ってる。だけ…にはしたくない。でもなーパンクするなー確実に。頭が。パーンなるよきっと。頭が。




『ジョーカー・ゲーム』 柳広司

久しぶりの出没。まだ書きたいやつあるよぅ。時期遅れだけど感想書こうかな。


さて、結構前に買ってたんですが先日読了しました。
ぶっちゃけジャケ買いだった 『ジョーカー・ゲーム』。グレーと黒、映える赤。カッコいいんす、装丁が。“このミス”2位だそうな。個人的には話題作に手を出すのはちょっと珍しいんですが…これで“このミス”1・2位読んじゃった。

面白かった!
予想以上に面白かったです!また開拓したい作家さん増えた!雑誌舐めちゃ駄目ですね。
柳氏は私の視野が狭いせいで今まで存じ上げなかったんですが、歴史に絡めた作品を書かれているようで、守備範囲ドつぼな気がします。
今回の話も、時代設定は第二次世界大戦頃。端的に言うとその頃の架空のスパイ養成機関の話で、連作短編集となってます。
養成機関の教官兼元優秀なスパイ、「魔王」と称される結城中佐が共通して出てくる人物ですが、各章では違った立場の人間が語り手となり、それぞれ別の事件に関わる過程で結城中佐とも関わっていきます。
どの人物も情熱的であったり冷静であったりととても魅力的なのですが、何といっても結城中佐です。彼の凄まじいまでの冷たさ、鋭さ、残酷なほどに完璧な所作。一切の無駄を排除したような、ある種非人間的な彼の言動には終始圧倒されていました。
物語も隙がない。息つく暇がないとはこのことで、緊張が解ける瞬間がほとんどありません。しかしこの緊迫感がいい。全くどうすればこんなに鋭利なストーリーが書けるのか、溜息しか出ませんでした。

ただ、ラスト1ページ。
これが結城中佐の本質なのかもしれない、と思い、感動しました。


個人的に、佐久間さんがほとんど唯一人間的で好きなので、もっと彼の話が読みたいと思いました。少なくとも、生き残っていてほしいなと。
これシリーズ化とかしないのかしら…。結城中佐がほんとカッコ良すぎます。ラストにやられてしまったのでもう大好きです。
柳氏の他の作品も読みます。探さねば!

とにかく、久々の読書で当たりのミステリで、本当に幸せでした。





新書に埋もれる。

レポート提出終わったぜーヒャッフゥゥゥゥ!!
締め切り勘違いして一日伸びた割りに、ギリギリの送信だったんですけど…;
メール添付を認めてくれる先生に感謝感謝。


さて、春先から読んだ本が幾つかあるんですが、順番忘れたけどまとめるとこんな感じです。

『豊臣秀長』 全二巻 堺屋太一
『毛利元就』 全二巻 山岡荘八
『フラッタ・リンツ・ライフ』 森博嗣 
『戊辰戦争-敗者の明治維新』 佐々木克
『会津戦争-戊辰戦争最大の悲劇』 星亮一
『若者はなぜ3年で辞めるのか?』 城繁幸
『戦後政治史』 浅野真澄
『自治体をどう変えるか』 佐々木信夫

この他にも再読とか、あと森博嗣ももう少し読んだ気がするけど忘れました。
…上三冊以外全部新書だよ!しかも後ろ三冊は教科書的な扱いだよ!
歴史学のレポートに戊辰戦争を選んだのは本当に間違いでした。いや勉強にはなったけど。
ちなみに私の希望する専攻は政治学でも歴史学でもありません。好きだけど。
…悔しいが読んでない新書がまだある。六冊くらい。まぁ 『江戸時代の剣術』 とか趣味丸出しのものばかりですが。買って読んでない歴史小説なんかも結構あるので、夏休み中にできるだけ消化したいです。でも新しく買いたいし続きも集めたいし…金…。
森博嗣はいくら買っても追いつきません。でもあと数年で作家活動やめるとか。それはもう寂しいですが、ちょうどいいかもと思ってもいます…でもやっぱり残念。
大学行ってから、というか受験態勢になって以来、森氏をリアルタイムで追えてない!悔しい!

金が無いといえば(いつものことだけど)。
先日ふらっと大手本屋の推理小説の単行本コーナーに行きましたら。
京極夏彦、有栖川有栖、そして森博嗣の新刊が、近い場所に平積みされておりました。
個人的スリートップの新刊が仲良く出とるーーーーーー!!
なぜハードカバー…!!(号泣)
イジメにもほどがあるぜ、出版社および本屋さん。
京極作品と有栖川作品は以前にもハードカバー買ったことあるんですけど、森作品はキリがなくなるので敢えて買わずにいたんです。
でも…でもこれ、買えって…完全に買えって言ってるよ…そう聞こえるよ…!
スカイ・クロラシリーズは単行本もノベルスも文庫も揃える気でした。ていうか森作品は集められるだけ集める気でいる。でも他は…でも有栖川は火村シリーズなのか…っ!
買ったら、ここで感想書くと思います。鼻で笑ってやってください。


本ばっかり買ってるから、服とかかばんとか靴とかに金かけられないんだよな…。
本望!